家庭教師ヴォックス 家庭教師VOX

初めまして!家庭教師ヴォックスは過去21年間に渡り、愛知県、岐阜県、三重県、静岡県の東海4県で家庭教師という仕事を通してたくさんのお子さんに出会い、接して、卒業させてきました。

夏は一気に勉強をやるべし!家庭教師のヴォックス流

家庭教師のヴォックスです。

夏休みだなって思ったらもう8月になっちゃいましたね( 一一)

これからお盆休みもありますし、中だるみしてくる時期ですから、親の方は最も気を遣う時期ですね。

何が怖いって、中だるみするのが「親」だったりしますからね。

夏休み前の体験学習では
------------------------------
夏休みは、集中して時間がとれる
------------------------------
唯一のチャンスとして、「夏休みという時間の本当の意味」を知ってほしくて、そのお話しをさせて頂いておりました。

今回は、夏休みの宿題から見えてくる「親のかかわり方」についてお話したいと思います。

特に、休み明けに宿題を範囲にした課題テストがあるなど、夏の勉強の成果が問われることを前提にした勉強のやり方についての話になります。

よって、小学校の低学年や中学受験を目指す方の毎日習ってその日に復習する場合などには必ずしもあてはまらないことをお含みの上、お読み下さい。

それでも範囲の広い模試などの勉強には効果的と思いますので、ぜひそのあたり、わが身に当てはめてお読みください。

この時期、あちらこちらで聞こえてくるのは、宿題について。

「学校の宿題は、もう済んだ?」と子供を見れば尋ねる大人たち。

なんていう家庭教師のヴォックスのスタッフ達だって、ついつい聞いてしまいます。

ただ、ヴォックスの場合、聞くのは、子供ではなく、親の方々ですけどね。

「宿題は、予定通りに進んでいますか?」

さて、皆さんは何とお答えになりますか?

圧倒的に多い答えは、これです。
------------------------------
いや~、なかなか予定通りに進まなくて…
------------------------------

えっ、当たり!?(◎_◎)

実は、この質問で家庭教師ヴォックスが確かめることは、2つあります。

1つは、
------------------------------
親の責任として、予定をちゃんと進めようとしているか?
------------------------------
これは、このブログの読者の方ならわかりますね。

予定通りに進まなくなったのは、今ではありません!

もっと、何日も前から予定通りには進まなくなっているハズ。その時点で、何も手を打たず、そのままにしておいたのは親自身です。

「様子を見ていたのですが…」なんて言うのは単なる言い訳。

期限が迫ってから「なぜ、できてないの?」と嫌味をウジウジ言うぐらいなら、予定が進まなくなったその時点で指摘してやることです。

このタイプの親だと、成績アップは一段と厳しくなります!

さて、これからが本題。

家庭教師ヴォックスが「宿題は、予定通りに進んでいますか?」と聞いて確かめる2つめのことです。

これが、今回のテーマ。

それは、
------------------------------
どんな予定だったのか?
------------------------------
つまり、ここまでの勉強をどのように進めてきたかを確かめるためです。

たとえ、親がしっかりとお子さんの勉強を管理していても、予定の立て方に問題があれば、うまくは進みません。

質問を通して、果たして

◆親の管理に問題があるのか?

それとも

◆予定の立て方に問題があるのか?

を確かめているわけです。もう少し具体的に話をしていきましょう。

今、夏休み明けの課題テストの範囲として、数学の宿題が60ページあったとします。その結果、60ページの宿題であれば、夏休みを少なめに30日として計算する。

なので、「毎日2ページずつやる」という計画を立てる。まあ、よくやる勉強のやり方ですよね。

でも、この計画の立て方を家庭教師のヴォックスは問題あり!!と判定します。

そう、
------------------------------
勉強は、毎日少しずつやる方が良い!
------------------------------
という考えのモトに立てた予定、また、この勉強のやり方こそが問題なのです。

より大きな成果を狙う場合、毎日ちょっとずつ範囲をこなしていく勉強では無理があります。

つまり、
------------------------------
勉強は、まとめて一気にやる方が良い!
------------------------------
ということです。

???ですか?

よく「コツコツ勉強することが、成果を生む」と言います。これは事実。本当です。

でも、多くの方はその意味を取り間違えているのです!

コツコツ勉強するとは、毎日休まず勉強をするということです。それは、1つの範囲を何日にも分割して勉強していく勉強とは異なります。

いいですね?

より成果を上げる勉強とは、60ページの宿題をできるだけ短期間で終わらせることなのです。

ということは、1日に何教科も勉強することは難しくなります。その結果、今週は「数学と社会だけの週」なんて予定になります。

いかがですか?

なんだか、雑な勉強に思える方もいるのではないでしょうか。この話をヴォックスは子供たちにすることがありますが、子供でも異議を唱える子がいます。

その子の言い分は、こうです。

「まとめてやると、忘れてしまうから意味がない!」

つまり、夏休みのはじめ頃にやった範囲は、1ヶ月も前のことなので夏休み明けのテストの頃には忘れてしまうと心配なのです。

そうなれば、またやらないといけなくなって、それじゃあ「意味がない!」と子供は言うんですなあ。

そんな時、ヴォックスはこう言います。
------------------------------
忘れたら、もう1回やればエエやん!
------------------------------

「そんな時間ないよ!」

まあ、こう言って、子供はムキになって反論します。読者である親の方でさえ、そう思っているかもしれません。

仮に数学の宿題が60ページをやるときに、6日かけてやったとします。1回目ですね。そして、時間が経ち、もう忘れたとしましょう。

では、時間が経過したあとで、2回目もやるとして、果たして1回目と同様に6日必要か?

そんなことはありません。個人差はありますが、2回目に同じ6日など必要ないのです。

半分の3日、いや1ヶ月前程度のことであれば、もっと短期間で思い出すことができるはずです。

それよりも、やっかいなこと!

それは、「毎日2ページずつやった」場合です。

1日2ページで30日かかった。このやり方でやると、実は、1ヶ月前の忘れた内容を思い出すのにもかなり時間がかかります。

この場合、本当に忘れていることもあります。なぜなら、「流れを忘れてしまうから」。

まとめて勉強したときは、暗記事項は忘れても、流れは身についている場合が多い。

その反面、毎日少しずつやる勉強では、一番大切な流れについて定着せずに進む可能性が高くなります。

つまり、同じ量の勉強をしても、やり方を間違うと、今度は再度復習するときには、思い出す勉強がロスとなるわけです。

同じ頑張っても違う結果!!これは一大事です。

あなたは「1週間60ページ」派ですか?

それとも「30日毎日2ページ」派ですか?

成果が出るから、子供はさらに頑張る!これが基本です。

この夏休みの勉強のやり方、7月末までの流れを確認して、8月に臨みましょう。

同じように机に座って勉強したのに、あの子はイイ点!我が子は??では困りますから。

あなたの勉強のやり方を再確認してください。

 

家庭教師のヴォックス(家庭教師のVOX)では東海地区の勉強のやり方が分からない方や、もしかしたら間違ってるかも・・・?って悩まれてる家庭の味方です。

何かあれば何でも相談乗らせていただきますのでお気軽にお問合せください。

 

            

t-vox.jp

家庭教師のVOX(学力より優しさが大事?)

こんばんわ!

暑い日が続きますね(-"-)

家庭教師のVOX、前田成斗(ナルト)が書かせてもらいます。

 

先日、読売新聞に保護者意識調査の結果が出ていました。

2014年05月09日 読売新聞
「学力」より「優しさ」が大事
http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/news/20140509-OYT8T50038.html

この調査は、マナーに関する意識を調べる目的で5都県の小5~中3生とその保護者を対象に実施したものだそうです。

この記事のうち、意識調査の数値結果を紹介します。

2014年05月09日 読売新聞
「学力」より「優しさ」が大事
------------------------------
保護者に「育てたい子ども像」について九つの類型を示して尋ねたところ、「とてもあてはまる」とした回答の割合が最も高かったのは、

「心が優しい」で83%。

「社会のルールを守る」が82・4%で続き、
「勉強ができる」は22・4%に過ぎなかった。

ところが、中学生に「なりたい人物像」を同じ類型で尋ねると、

「勉強ができる」を「とてもあてはまる」とした割合が最も高く、68・8%。

次が「社会のルールを守る」で63・4%だった。


「マナーを学ぶべき場」を尋ねた設問では、保護者の9割が「家庭」を選んだ。

一方、中学生に「マナーをよく教わる場」を聞くと、「家庭」(44・6%)と「学校」(42・9%)が拮抗きっこう。具体例として「道徳の授業」のほか「部活」を挙げた生徒が多かった。
------------------------------
どうですか? 調査結果は親のあなたの感覚と合致するものになっているでしょうか。

この数値に対する香川大教育学部の加野芳正教授の分析は記事を読んでくださいね。

家庭教師のVOXでずっと働いてるナルトの感想を述べます。

「勉強ができる」と「社会のルールを守る」は大部分のところで重なり合います。つまり、ルールを守る意識があるから勉強もできるようになる。

逆に言えば勉強ができるようになりたい場合はルールは守らなくちゃならない。これが成立するのではないでしょうか。

ルールは守らないけれど勉強ができる・・・なんてことは、確かにあるけれど、特に学年が上がれば上がるほど少なくなっていきます。淘汰されるんですよね、ルールを守らない子供は。

また、この新聞記事では一番最初に見出しとして「学力より、人間力?。」としたうえで
------------------------------
小中学生と保護者を対象に香川大教育学部の加野芳正教授が行った意識調査で、親は子どもの将来像について「勉強ができる」ことより、心の優しさや規範意識を重視していることがわかった。
------------------------------
とあります。これはおそらくこの記事を書いた記者の見解と思われますが、どうしてこうやって「勉強ができる」と「心の優しさや規範意識」は対立していると考えるのでしょうかね?

実際にそう思っているのか? そう書くほうが読者を引きつける? 「学力より、人間力?。」と書くほうが高尚に見えるから?

さっぱりわからんです。

すでに書いたように「勉強ができる」と「規範意識を重視」は実に相性がいいものですし、また「心が優し」くて「勉強ができる」子供をたくさん知っています。それは十分両立できる。

というか、それを目指すべきでしょう。「成績は悪くても心が優しい」では希望する大学にも行けないし、希望する就職もできないですよ、実際のところ。

そして「心が優しい」を勉強をする過程で学ぶことは十分可能ですし、勉強を頑張っていくなかで「心が優しい」という意味を知る題材はそこら中に転がっています。別々に考えないことです。

このブログでは「成績がイイ子」という言い方を使っていますが、これは「勉強ができ」て「心が優しい」子供のことですからね。

ハイ、ちゃんと両立できますから、皆さんが翻弄されないことを祈りますし、ぜひ両方を目指していきましょう。両立を目指さないと「勉強だけできる」じゃあ、先で困るんですから。

実際、順番にもいろいろあって「勉強ができる」ようになったことで「心が優し」くなった子供も山ほど知っています。

たとえば、子供は他人よりなにかがよりうまくできるようになるとつい自慢します。鼻高々になったりもする。それが進めば傲慢に、そして嫌われます。

途中で気づけばいいんですが、気づかなければ、他の子どもに「お前こんなのもできないのかよ!」なんて言ったりもするでしょう。

でも、そういうことを言う子供は、すぐにそのあと「こんな問題ができなくなる」んです。不思議なんですが、本当にそうなんです。

それはたぶん一言でいえば「舐めている」からだと思います。ちょっとできることを「すごくできる」と勘違いしているだけなんですよね。

クラスの中ではすごくできるかもしれないけれど、学校ではどうか? 塾ではどうか? 県内ではどうか? 全国ではどうか? そういう視点は全然ないんですよね、子供は。

だから親が教えるんでしょう。「お前さあ、これくらいでできるなんて思ってたらウンコだぜ」そう親が言うわけでしょう。

言わない親もいますよ。そういう子供は1つ外の世界に出たら、やられるわけですよね、あっさり。コテンパンに。

ただ外に出なかっただけだから。

小学生の時、校内のソフトボール投げで50メートルくらい投げたら、すげぇー!となった。で、市の大会に出たら70メートル投げたのがいた。ガックリ・・・そういうもんでしょう。

校内の成績で人をバカにしてたら、1つ外に出たら今度は自分がバカにされるんです。県の大会に出たら、全国の大会に出たら、もっとひどい目に合うでしょう。

初めは自慢して、鼻高々になって・・・ここまでは誰でも経験します。この先、傲慢になって嫌われて・・・この過程へ進むのは親も周りの大人も教えてくれなかった子供だけです。

だって1つ外の世界に出たらわかるもの。全国模試を受けたら自分の自慢がどういうものだったかすぐわかっちゃう。

その体験や経験が「人を優しく」するわけでしょう。

------------------------------
己の欲せざる所は、人に施すなかれ
------------------------------
を実生活で知ることになるわけです。

また、先に書いた「舐めている」というのは裏返せば「謙虚でない」ってことです。謙虚でなければ、まず人の言うことが聞けなくなる。

勉強って、まずは人の言うことを聞く、教えてもらうことで成り立っているわけですから、それができないでどうして勉強ができるようになるか。ならないですよね。

もちろん勉強は教えてもらって、そのあとでどう処理するかも関係してくるけれど、教えてもらう部分が壊れたら自力では・・・そう、高校生くらいになると、まったく処理できなくなる。

人の言うことが聞けなくなると、人には優しくなんてできない・・・じゃないでしょうか。


だからね、これらは
------------------------------
「心が優しい」
「社会のルールを守る」
「勉強ができる」
------------------------------
おおむねセットなんです。別々のものじゃなくて、セットで考えていくべきだし、セットで考えられた人がずっと「成績がイイ子」で進んでいける。

勉強面において、小学生で脱落する子供、中学生で脱落する子ど、高校生で、大学生で脱託する子供がいると思いますが、この3つが学年が上がるほどより精度よくセットで上がっていかなければ、成績は維持できない。

だから、この3つはバランスよく追い求めていくべきものですよね。3つのうち、「勉強だけできる」という子供もなかにはいるけど、そういう子供は大学か社会に出て脱落しますから。

この3つは「勉強ができる」上においては実に相性が良い者同士ですから、どうか3つセットで、あとは各家庭の加減でバランスよく追い求めていってほしいと思います。

受験勉強っていうのは、よく他人を蹴落とす競争だって言われるけれど、実は自分との闘いですからね。他人に蹴って落とされるんじゃなくて、自分で勝手に脱落していくものです。

すべての結果は自分との闘いの結果。だからこそ、一度くらい受験に敗れても復活できるし、浮かれた者は次に脱落する。他人は関係ないんです。

家庭教師のVOXでは愛知、岐阜、三重で20年以上家庭教師を派遣してるグループです。

t-vox.jp

家庭教師VOX・・・学校よりも塾を優先?

 

こんにちわ!

暑くなってきましたね<`~´>

今日は最近、中学受験の方から相談がよく入りますので家庭教師VOXの平まなみ(まなみこ)が

書かせて頂きます。

 

小6  あやかさん
------------------------------
我が息子も受験学年で、毎日たくさんの塾の宿題に追われて、小学校の宿題まで手が回らなくなっています。

それどころか、塾でへとへとに疲れて、翌日学校を休んで、また夜塾に通うということもあります。両立できれば良いのはわかっているのですが、子どもの体力や睡眠時間を考えると、明らかにオーバーワークなのです。

子ども本人は、学校の授業や宿題はおもしろくないらしく、学校の宿題を先にやるように言っても、塾の宿題を優先しています。

親としても、基本的には将来の目標のために頑張ってほしいと思っていますが、今ある小学校生活を疎かにすることが子どもに悪い影響を及ぼすのではないか?と危惧してしまいます。

いわゆるエリート意識や目的のためなら手段を選ばないといった発想です。

親として、どうアドバイスすべきなのでしょうか?

ぜひ、ご意見を賜りたいと存じます。
------------------------------
あやかさん、質問ありがとうございます。

中学受験を目指し奮闘中のあやかさんですが、学校生活が疎かになりつつある現状に少し心配になっていらっしゃるようです。

本当にこのままでいいのか?

家庭教師VOXの意見についてお話をする前に、一緒に考えていきましょう。

家庭教師VOXはこれまでいろいろな受験生を見てきましたし、話も聞きました。

------------------------------
塾があるから、学校の友達と遊ぶ時間がない
------------------------------
ほぼ全員が当てはまるでしょう。

------------------------------
入試が近づくと学校を休む
------------------------------
毎年聞きます。

その他にも、あやかさんのように
------------------------------
塾の勉強をするために小学校を休む
------------------------------
そのため入試をする中学校側は小学校時代の出席日数を見たりもする。また学校を休むだけでなく、学校の行事を休んだり、小学校生活最後の運動会を欠席したり、修学旅行さえも不参加だったり(>_<)

こうしたことから「小学校での生活が疎かになっていないか?」と聞かれたら、

「明らかに疎かになってる」

と答えるでしょう。事実そうですから。

では、子供に悪影響はないのか?

ビミョーですよね、これは。

ひどく悪影響を及ぼしている子供もいれば、全然そうでもない子供もいます。

中学受験をしない子が体験することは疎かになる。でも、受験をする子だけが経験できることだってあります。

小学校の思い出はないけど、塾での思い出は満載。そういう子供だって現にいますし。いいのか悪いのかは親の価値観次第。

あやかさんも事の是非を判断する際には、少し極端な事例というか、最悪の場合を考えてみたらいいんじゃないでしょうか。

塾の勉強のために学校はちょくちょく休む、行事には参加しない、運動会も行かない、修学旅行も行かない、その上、すべてを懸けた受験では志望校に不合格になった。

それでも、学校を休んで受験勉強に懸けたことを後悔しないか?

不合格になるくらいだったら、修学旅行に行けばよかったとかにならないか?

どうでしょうか?

あやかさんはどうかな?と思いながら、子供が塾のことを優先することを事実上今は許しているわけですが、こういうことを考えた上で、また子供と話し合った上で、優先順位が決めたのかどうなのか。

もし、いろいろと言うけど、子供が勝手にそうしているんですというのであれば、ちょびっと考えておかないと、たとえば、受験が志望校の合格と言う形で終わったしましょう。

優先したもので結果が出たわけですから、万々歳ですよね。子供も、やはり学校よりも塾を優先したからうまくいったと思う可能性が高いでしょう。

で、中学校に入って、今度は優先順位が変わって、もしかしてゲームが最優先になったとしたら・・・(ちょっと極端な例ですが)

あやかさんは子供をストップさせることができるか?

できない可能性が高いでしょう。

これが
------------------------------
目的のためなら手段を選ばないといった発想
------------------------------
の1つの答えとなるでしょう。

だから、ちゃんと話し合って、最悪の場合も想定して、優先順位を決めてかかる必要があるわけです。結果がうまくいこうが、いくまいが納得できる道を選ぶ。

もう1つ心配されている
------------------------------
エリート意識
------------------------------
について。

今や塾の中にさえ「エリート教育」を謳う塾がある時代ですが、今回のあやかさんのご相談とエリート意識がどうつながるのか、家庭教師VOXにはちょっとよくつかめないのですが・・・

それはたぶん「エリート」についての言葉の定義が家庭教師VOXとあやかさんでは違うからでしょう。

家庭教師VOXの認識では、エリートとは、
------------------------------
すごい損だと思えることでも、皆の為になるなら、皆の為になると思えるなら、自分のことを犠牲にしてでも真っ先に行う人
------------------------------
だと思っています。

戦争でいえば、一番最初に亡くなる人。例えば、国にいったん事が起これば、志願して従軍し、真っ先に国の為に命の犠牲を顧みない・・・そういうのがエリート(だと家庭教師VOXは思っています)。

別にそうしなさいと言わなくても、自らの意思でそうするわけですから、そういう意味で、エリートは非常に誇り高く、自負心が強い、高貴な精神の持ち主と言えるでしょう。

ゆえに我が子をエリートにということは、家庭教師VOXの解釈では皆の為に率先して犠牲となれということですから、平凡な親としては、我が子にはあまり望まないんです。

エリート意識を持つとは、すごいことなのですよ、家庭教師VOXからすれば。自分のことだけちゃんとやろうというのは、エリートじゃないですからね。

まあ、エリートについては言葉の定義によって議論も答えもわかれるということです。

さて、ずいぶんと前フリが長くなりました。

ここからは家庭教師VOXの意見を申し上げます。取り入れるか入れないかはあやかさん自身でご判断くださいませ。

まず、あやかさんのご質問に答える前に、まず、中学受験についてなんですが、家庭教師VOXは、
------------------------------
中学受験については賛成派です(^_^)
------------------------------

仕事柄とも言えますが、中学受験のことを深く知れば知るほど奥が深いように感じています。そして、この中学受験の「程よき関門」は、親次第で、子供にとって良い経験をさせることができる。

よって賛成なのです(^_^)

逆に親の協力なしで受験に取り組む方には、中学受験はおススメできません。メリットがあれば、デメリットもつきものですが、程よいとはいえ、手ごわい関門だけに、人まかせでは怖いと感じています。

次に、ご相談の勉強のために学校を休んだりすることについて。

これについては、
------------------------------
勉強のために学校を休むのは反対です(>_<)
------------------------------

ここは意見が分かれるとこでしょうから、単に「賛成」「反対」では片づけないでほしいところです。

先に前フリとして一般論については、書きました。それを踏まえて、受験に限らず、なにかの習い事を本気でやろうとするなら、他のものが疎かになるものです。

例えば、スポーツやピアノなどの習い事。プロを目指して学業そっちのけで練習に励むことはよくあります。

早い時期から1つのことに本気で取り組むということは、子供が経験する範囲を狭めることになります。

つまり、デメリット。

この早くから世間を狭めるデメリットを解消するために、1つのことに特化して臨んでいる子供は、その1つの習い事をやる際に、そこからすべてを学ぶ、または学ぼうとする。

つまり、技術やテクニック以外に、人間関係や礼儀や先生に対する態度、学ぶ姿勢、復習、反復練習、努力の意義などを学ぶわけです。

これをしないと単なる専門バカになってしまって生きていけなくなるからです。

では受験はどうなのか?

受験を目指し頑張っている子供なら、学校での宿題や授業よりも塾の勉強の優先順位が上になったとしてもおかしいことではありません。

そうだとすれば、学校を休むのも「アリ」となりそうですが、家庭教師VOXは違うと思うのです。

それだけ、学校生活が大切か?というと、それも違います(^_^)

受験において、家庭教師VOXが、受験の勉強のために学校を休むことに反対なのは、
------------------------------
学校を休ませるのは親のミス
------------------------------
だと思うからです。

プロレベルを目指すスポーツについては詳しくありませんので家庭教師VOXから言えませんが、受験勉強についていえるのは、
------------------------------
学校の時間を割かなくても合格するための勉強はできるはず
------------------------------
と思っているのです。

生活のすべてを犠牲にしなければ届かない学校というのは、ほとんどない。

これは経験上から言っていることなのですが、学校の時間を使った上で、残りの時間でやりくりをして合格を目指すことが可能なのが受験だと思うのです。

そういう意味では、プロレベルを目指す習い事よりもはるかに低い関門が受験といえるかもしれません。それは受験がカンタンだと言っているのではないのです。

勉強に関して、多くの方が、勉強のやり方、時間の使い方、子供への接し方がマズイために、学校の時間までが必要になってしまう。

つまり、明らかに親の管理ミスでやりくりがうまくいかなくなっているといえます。

もっと言うなら、勉強のやり方、時間の使い方、子供への接し方などが十分にできた上で、なおかつ学校の時間を使って受験の勉強に打ち込むなら、それはもう成績は青天井ということです。

しかし、多くの方がそうではありません。勉強のやり方、時間の使い方、子供への接し方がマズイがゆえに、時間が足りなくなって、学校の時間に食い込んでいる。

これは思い切っていえば、ダラダラ受験勉強をしている可能性が高いことを意味しています。

本来であれば、時間内に収められること、収めなければならないのに、なんとなく夜遅くまで机には座って朝が起きられない・・・

親が協力する以上は、そんなことあってはいけない!そう思うわけです。

あやかさんが、学校生活が疎かになりつつある現状に違和感を感じていらっしゃることは正常な感覚だと思います。

しかし、一方で、子供が塾の勉強優先になることだっておかしいことではありません。

だったらまず、みっちりそばについて子供を観察し、

・時間内にこなしきれてない勉強はなにか?
・勉強のやり方を改善する方法はないか?
・1日の時間の使い方はどうか?
・子供のモチベーションは高いか?
・モチベーションを高く維持するためになにをするか?
・この受験で親はなにを求めるのか?子に何を望むのか?
・家庭内での優先順位は何なのか?
・受験ののさらに先に見据えているものはなにか?

などなどを明確にする。

そこまですれば、これは各家庭で結論は違ってきますが、子供にどんなアドバイスをすべきかもハッキリするでしょう。

親の本能で感じる危惧は将来、だいたい問題として表れるのが常です。子供の人生はこれから何十年も続くもの。

もし今「目的のためなら手段を選ばない」やり方になっているなら、たとえ合格できたとしても、必ずや将来に禍根を残すことになるでしょう。

まして「目的のためなら手段を選ばない」では、高貴な精神を持つエリートにはなりえない。

合格がすべてじゃない。ゆえに受験は過程が大事なのです。なにかを得れば、同じ量だけ何かを失うのです。

どうせ失うのであれば、覚悟の上で失いたいものです。

「受験」で人生を棒に振らないために!

 

 

家庭教師VOXでは愛知・岐阜・三重の東海地区で18年以上活躍してる家庭教師グループです。

勉強の事やお子さんの事で悩んでるかたは・・・

http://t-vox.jp/

家庭教師ヴォックス(みゆう先生紹介)

f:id:prst:20140418204158j:plain

 

先生の紹介(^O^)

[お名前]みゆう先生

[お住まい]豊田市

[大学]南山大短期学部

[趣味]音楽をきくこと、アニメを見る☆彡

[]教師

コメント

わかりやすく教えられるように

頑張ります!

英語の教員を目指してる先生です(^^)

これからもしかしたら4大に編入する予定です(^u^)

 

家庭教師ヴォックス・・・

http://t-vox.jp/

前回のテストの点に、満足してますか?

家庭教師ヴォックスの前田成斗(ナルト)です。

 

いきなりですが、テスト結果についてみなさんにお尋ねします。

どの教科でも構いません。
------------------------------
前回のテストの点に、満足してますか?
------------------------------

満足なんかしていないって!?(>_<)

そうですか、では、
------------------------------
あと何点欲しかったですか?
------------------------------
これなら、みなさん即答ですよね。

5点といった控えめな方から、30点といった強気な方まで(^_^)

ただこの欲しかった点数というものがくせ者です。

ナルトとしては、単なる「のぞみ」で終わるのでなく、近い将来
「現実可能な点数」を考えてみてほしい!

では、もう1度お聞きします。

今度は、「ほしい」というよりも「とれた(とるべき)」といった言い
方に変えますよ。
------------------------------
問題を見たとき、何点とれたと思いましたか?
------------------------------
そんなこと考えたこともないって!?

分布表や平均点、それに子供の素点だけ見てあれこれ言っていないでし
ょうね?

もうこれは、一番説得力がないのでお気を付けくださいよ。

今もうすでにイイ点数をお子さんが取ってきている場合には、これでも
通用しますが、そうでない場合は、単に点数や数値だけ見て、あれこれ
言ってもほぼ点数は動かない。

また、例えば算数(数学)なんかで、

「この計算は取れるでしょう!なにやっているの!?」

なんて問題を見てズバリ指摘する方もいると思います。

しかし、果たしてお子さんは、その「カンタンな」計算問題を確実に取
れるように勉強してテストに臨んだのでしょうか?

それを知らずして、間違った問題を見て、カンタンだからできるはず!
なんていう指摘は、百害あって一利なしです。

子供は心の中で「じゃあ、お前がとってみろよ!」と言っているか
も・・・

こうしたことを繰り返した上で、「子供が真剣な親のアドバイスに耳を
傾けてくれない!」なんて言われても、ナルトも困っちゃうのです。

あなたが子供に対する敵対行為を普段から毎日欠かさずやってるじゃな
いですか!ってなことになる。

だから、親は、もし具体的に子供に指示したり、指摘したりするならば、
また、より具体的に考えるためには親が問題を見ないわけにはいきませ
ん。

点数だけではなく、問題を見ないといけない!

それは、単なる「のぞみ」で終わらせないためでもあります。

なぜこんな話をするのかというと、点数が上がる前に起きる「前ブレ」
についての話をするためなんです。

以前、点数が上がるときって子供自身が「今回はいける!」って感触が
あるものだと話をしたことがあります。

ただし、この子供の感触は、子供の性格なんかも影響してしまい、精度
がいまいちのこともあります。

たとえば、ナルトのように、できていなくても自信満々なんてこと
がある(◎_◎)

こうなると、子供の「できた!」は全然信用ができません。

ただ、成果って、テストまで待って「どうかな?」と考えるものではあ
りませんよ、何度も言っていますけれど。

1か月踏ん張って勉強して、さあテスト!成果はどうかな?

なんていうことをしていれば、テストの点数が悪かった時に、ガッカリ
します。

なんだ!頑張っても意味ないじゃないか!って子供はいう。

そうならないために、成果は普段の勉強のときから確認するもの。こう
ナルトはお話ししてきたわけです。

理解できた!解けるようになった!はやく解けるようになった!なんて
いうものが普段の勉強でないとダメというわけです。

そして、それらは10問の確認テストや小テスト、家庭でのやり直しの
際にすぐに出る。こうした積み重ねが1カ月あって、手ごたえを感じて
いる。

つまり、事前に普段の勉強で「テストで成果が出そう!」という前触れ
があるわけです。

なんか机に向って頑張っているから成果が出そう!とは全然違いますか
ら気を付けてくださいね。

そうやって考えていくと、こうした普段の成果というものは、親がそば
にいて、意識づけしてやっていくもんであることがわかります。

子供自身も、もちろん感じるものですけど、そばで見ている親が理解で
きた!解けるようになった!はやく解けるようになった!と確認して、
それを言葉にして子供に意識づけする。

これは、そばで勉強を見ている親だからこそ、できる話です(^_^)

ナルトは、日々多くの親の方々とメールのやりとりがありますが、
そのメールの報告にも「前ブレ」が現れます。

その前ブレこそが、
------------------------------
問題を見たとき、何点とれたと思いましたか?
------------------------------
の答えに表れるです。

テストを受けて問題を持って帰って、そのテストを見たときに、
「あーー、これだったら、70点は取れるな!」「50点だな」という
判断に表れる。

ここで、家庭教師ヴォックス受講生の方から届いた報告を紹介します。

いただいたメールには、すでに成績が上がったとの報告もあるのですが、
今からもっと上がる「前ブレ」が現れています。

なにがそうなのか?ぜひ目を凝らして読んでください。
------------------------------
目標を1月下旬の組み分けテストでのZクラス復活に定め、まずYクラス
の算数のテストの分析をして、(省略)やらせました。

正直、これだけじゃやっていないところがまだまだあるのに・・と内心
不安でしたが、実際にはそれだけでも完璧にするには大変でした。

結局、組み分けでは、国語がよかったのもありますが、算数が足を引っ
張ることなくZクラスの真ん中の組まで上がり、目標達成です。

なんといっても、算数の問題を見て「7割は取れたはず。」と思ったと
うりだったのが、今まで偏差値しかみていなかった私の大きな変化です。

また同じ偏差値でもマグレではなく、取るべくして取ったという手応え
を初めて感じました。

2月の6年初めてのテストZコースでも(省略)7割取れました。取り
組んだ問題は全部正解でした。

ただ、あっさり捨てた2問のそれぞれ(1)はできたはずのレベルだっ
たのにー!といったこれから見えてくる課題もありそうです。

今まで、ありもしないもの(子どもの本気)やあり得ないこと(塾まか
せで成績アップ等)を追い求めて、いらついてばかりでした。

でもこれからが勝負。家庭教師の先生次第ですね。
------------------------------
いかがでしたか?

このメールを読む限り、まだまだ成績は上がってくると予想できます。

その前ブレがたくさん詰まったメールです。

もうお気づきだと思いますが、
------------------------------
算数の問題を見て「7割は取れたはず。」と思ったとうりだった
------------------------------
というのが、前ブレなんですね。

これって意識して問題を選別して取り組んでいるから出てくる言葉です。

そう、狙っていっているんですね。

全部をそうざらえして、やってしまうなんてことではなくて、これとこ
れ、もしくはこのレベルまでと割り切って、そこに力を集中して投入し
ている様子がよくわかります。

例えはものすごく悪いのですが、かつてアメリカがベトナム戦争で長期
間、それも戦果の上がらない戦争になってしまった原因の1つとして、
兵隊の逐次投入と言われたことがあります。

チョロチョロ兵隊を戦場に投入するわけです。そういう事例、あとから
あとからの兵士の投入が行われたのはベトナム戦争以降にもあったよう
な気がしますな。

こういう作戦というのは、ものすごく効率が悪い。ダラダラダラダラ決
着がつかない・・・・状態が続くわけです。

戦争の作戦の是非はともかく、チョロチョロの勉強ですべてをやろうと
すると成果は出ないということなのです。

今ある力をある部分に集中的に投入する。

メールの内容で行けば、それがこの部分です。
------------------------------
正直、これだけじゃやっていないところがまだまだあるのに・・と内心
不安でしたが、実際にはそれだけでも完璧にするには大変でした。
------------------------------
絞ってやっても完璧にならないのに、さらに範囲を広げて勉強すれば、
力が分散される。

それをせずに、やることで、
------------------------------
算数の問題を見て「7割は取れたはず。」と思った
------------------------------
という感想が持てるようになる。

親の場合は、そばで勉強の様子を見ることで子供の勉強を把握する精度
は日々上がっていきます。

そばにいても、本を読んだり、パソコンをしていたのでは、わかりませ
んけれど・・・

そして、正確に「何割りは取れたはず!」とテストを見て思えるように
なったとき、結果的に点数は上がることになるのです。

注意しないといけないのは、最初に書きましたが、問題のレベルだけで、
解ける解けないを判断していはいけないということです。

みんなの正答率が90%だから、あなたもできるはずだ!とかこんなカ
ンタンな問題がなぜできないんだとか。

普段は勉強を見ないお父さんがふと返却されたテストを見て、「この程
度の問題、解けるだろ!」なんてコメントしたところで、点数なんか上
がりません。

せいぜい子供から「あっち、いってや!」と毛嫌いされるのがオチです
から(>_<)

上記の報告には、
------------------------------
マグレではなく、取るべくして取ったという手応えを初めて感じました
------------------------------
とありましたが、まさに取り組んだ問題がこれくらい出ているから、こ
れくらいできるはずだ!とこうなると、テストが返ってくる前に上がる
ことがわかるわけです。

もちろん、その中で、
------------------------------
あっさり捨てた2問のそれぞれ(1)はできたはずのレベルだったの
にー!
------------------------------
という判断の課題や
------------------------------
あれほど繰り返しやったこの問題ができていない・・・
------------------------------
という日々の勉強のやり方の課題は毎回のテストで当然ながら出てきま
す。

が、次はその出てきた課題に焦点をあてて再び取り組めばいいとなるわ
けです。

このあたりも正確に分析できていれば、というより、狙って勉強したり、
日々の勉強で成果を意識して勉強したりすれば、必ず次の課題が見えて
くるものなのです。

その課題が、具体的な課題がよくわからないということは、あなたの取
り組みが具体的でなかったという答えでもあります。

「勉強をやる」にはいろいろな意味、やり方があります。

あなたが今やっている勉強は、具体的な課題が見えてきていますか?

見えていないなら考えなくてはいけません。

そして、考える際に、今つぎ込んでいる時間や力をある分野に絞って投
入すれば、課題が見えてきます。

毎回同じようにやって、同じような点数を取ってくる・・・・

もうそういう勉強はやめようじゃないですか!

それは子供のモチベーションに大きな影響を与えますから!

親がそばで子供の勉強を見る。

本なんか読んでいる暇はないですよ!

「今日の成果は・・・・・・だったね。」それが言えてこそ、そば
にいる意味があるのですから。

 

家庭教師ヴォックス・・・

http://t-vox.jp/

家庭教師VOXの口コミ

http://t-vox.jp/

家庭教師VOX成績UP委員会からの報告

 

中2 古川さん
------------------------------
こんにちは。中学2年生になる子どもの親です。

家庭教師ヴォックスさんの家庭教師を受講して、5か月が過ぎました。

先生が出してくれる計画表を活用しているのですが、実は、少しずつ

結果が出てきました。

親の私が、びっくりしているのですが!

二週間ほど前から、学校での確認テストが上がってきました。

家庭教師を付けるまでは、20点代~30点代ばかりだったのですが、

2週連続で60点近くをとれるようになってきたのです。

何より嬉しいのは、子どもの勉強への意識が違ってきたところなのです。

今までは、間違っていたところもそのままにして、宿題もやっても1回
だけでした。

ですが、最近は宿題で間違ったところを何回も解き直したり、出来る問
題でミスをしてしまった時には悔しがって、気持ちを前向きに進めるよ
うになってきたので、この変化に私が驚いているのです。

まだまだ、前に進んでいかなくてはいけないので、手放しで喜んではい
られませんが、頑張った成果が出てきたので、すぐにご報告をしたいと
思いました。

これからも、わからない時には相談したいと思っていますので、宜しく
お願いします。

また、嬉しいご報告が出来るように頑張っていきたいと思っています。

ありがとうございました。

まずは、ご報告まで。
------------------------------
子供が前向きになっていく姿を見られるのは親のご褒美ですね。

上に行けばいったで、また悩みも出てきますが、少なくとも今までより
も「普通」のレベルは上がったわけで、これからどんどん「普通」のレ
ベルが上がっていくと、お子さんにもプライドが出てくるはずです。

今の子供よりも少し上!これだけを気をつけてあまり欲張らないように
したいですね。

 

家庭教師VOXは愛知・岐阜・三重の勉強が大嫌いな子をやる気に変える

グループです。

家庭教師ヴォックス(VOX)・・・

http://t-vox.jp/

家庭教師ヴォックスの高校入試を終えて・・・


家庭教師ヴォックスさんへ

 


高校入試を終えて・・・

中3 しょうたママさん
------------------------------
無事に公立高校入試終わり、志望校合格しました。

奥井先生、ヴォックスのナルト先生、いつもありがとうございました!

先日は、相談に対して早急な返信、温かいカツ!!ありがとうございま
した。

「子どもを伸ばす塾」という塾の指導方針にとらわれ過ぎていた自分に
ヴォックスさんの体験を受けてから、やっと気付きました。

ナルト先生の「どんないい塾でも子供にとってエラーならエラーな
んです!!」

親である私がなんとか塾の型に無理矢理、子供をはめようとしていたん
だと改めて思いました。

さて、相談メールに返信をいただいた後のことを報告します。

早速、塾に直接行きまして、直前対策は受講しないと話しました(勝手
に欠席できるほど、大人数ではないので)。そして、本人に後から報告。
心底、ほっとした様子でした。

高校入試過去問題を5教科すべて購入し、できる限り先生と取り組んで

もらい。

文法はできるけど長文のスピードが足りなかったので英語、そして苦手
な国語を毎日一県分、時間を計りながら取り組みました。この2教科は
20県以上やることができました。

国語は記述のみが最後までなかなかできませんでしたが、英語は、ほと
んど満点近くとれるようになりました。

社会は一番の得意科目なので、その中で苦手な歴史の年号並び替え問題
を集中的に過去問から取り組みました。

理科は全体的に基本問題はできるけれど、少しひねられると各分野ごと
の最後の問題や記述で文章が足りず減点が考えられたので、あまり偏ら
せず過去問を近県のものから順に取り組ませました。

最後に数学ですが、2年生修了時まではVOXさんワークで勉強していた
こともあり、定期テストで100点も取れていた得意科目でしたが、塾の
やり方にそってやっていたため、シートにもできず、最後には一番心配
な科目になってしまいました。8割はなんとかとれるだろうけれど、そ
れ以上は望めないだろうと思い、とりあえず今までやってきた間違った
問題を中心にあまり難しい問題はあえてやらせませんでした。

ヴォックスさんでやり始めた当初は不安でしたが、後悔しない受験にしよう

と家族で決めました。

その間少しだけ主人にはテレビや食事のことで不自由させましたが、

納得して協力してもらいました。

1月末に県内私立高校、偏差値58のA高校に合格、偏差値64のB高校に
も合格。

2月末には県内私立高校、偏差値68のC高校に合格。

3月には第一志望の公立高校、偏差値69のD高校に合格(県内トップ
校)。結果はなんと全勝でした!!

この一年、塾のことで悩んで悩んで、土壇場でヴォックスさんに回数を増やしてもらって受験対策をしてもらうというの決断でしたが、正直、
中学1年からずっとコツコツ家庭教師さんと頑張ってきたことを神様は見ててく
ださったんだ!!と思いました。



全国模試では最後までB判定60%、塾の模試ではDかE判定ばかり。そ
んな状態でしたが、最後はいい意味で開き直ることができました。

格通知もいただき、高校からの宿題も現在自主的に取り組んでいます。
本人はここからは独りで勉強頑張ると言っていますが、距離を置きつつ
見守っていきたいと思っています。しばらく塾はこりごりだそうです。


いろいろとご指導いただき、本当にありがとうございました。

先生方もこの時期はほっとされる時期かと思いますので、風邪など引か
ぬよう、お身体をご自愛ください。
------------------------------

家庭教師ヴォックスの前田成斗(ナルト)です。

ほんとーにおめでとうございます!!!ヽ(^o^)丿

来週、合格祝いを持って顏を出しますね。

新しい学校に行くときは最初ね、最初だけは気をつけてあげてほしいです。

授業も宿題も進み具合も新しくなる。今までの勉強のやり方でうまく処
理できているかどうか。

主導しなくてもいいから、そこだけはきっちり見守って助言させて
ほしいです。

夏までの4か月でだいたいそれについては判断がつきますから。

 

また、高校でも家庭教師を必要ならばヴォックスにお電話ください。

家庭教師ヴォックスは愛知・岐阜・三重の東海3県で家庭教師を派遣

しているグループです。